ご訪問ありがとうございます。
すっきりしたおうちが好きなズボラ主婦。
収納・お片付け・インテリア・子育てなどのライフスタイルを中心とした記事を日々綴っています。
\簡単ですが自己紹介とおうちの間取りです/
\ちょっと深掘りしたお話/
宜しくお願いします。
また前回の記事『今年も買えたACTUSのCULTI(クルティ)福袋。』もお読み頂きありがとうございました!
読者登録励みになります✨
おはようございます。
ようやく気持ち的にも日常が戻ってきました!
あちこち掃除をしていると断捨離熱がフツフツしてきて、一箇所すっきりすると他のところが気になってくる。
新年早々、断捨離熱が急加速です。
という事で、
今年も断捨離祭りを開催したいと思います✊✨
ちなみに去年の断捨離祭りは春頃始めました。
\トイレ・洗面所・浴室/
\キッチン/
\パントリー/
\リビングダイニング/
\和室/
\玄関/
\寝室/
\子供部屋/
「去年断捨離したんだから今年はしなくていいのでは?」
そう思う方もいらっしゃると思いますが、ライフステージやライフスタイルが変われば使うモノに変化があったり、思考や好みが変わればお気に入りのモノも変わってきます。
そしてこの変化を放置していると、モノはあっという間に増えていくんです。
その都度きちんと判断して手放したりお譲りできればいいのですが、毎日毎日余裕があるわけではありません。後回しにしちゃう事だってありますよね。
そのため掃除をしながら断捨離をするのが私にはあっているかな☺️
そう思っています。
また、断捨離の基準は「使えるかどうか」ではなく「今使っているかどうか」。
これがもし「使える」「使えない」で判断すると、きっとどれも使えるものなので手放すモノはないと思います。
例えばコスメボックスの中にリップが10本あったとして...
もちろんこの10本のリップを全て使っている方もいると思いますが、私の場合多く持っていても使い切れないので3本もあれば十分。
それならいつも使っているお気に入りのリップと、気分転換に使えるリップ1本以外は手放す。こんな要領でおうちにあるモノを手放していきます。
そして、断捨離で一番大切にしている事は「1日で終わらせようとしない事」です。
断捨離する時は引き出し(棚)にあるものを全て出すことから始めていますので、おうちのモノを全部出してしまうと途中で疲れてしまったり、時間が足りなくなってしまいます。
そうするとやる気もなくなり挫折する原因に😱
「私にも出来た!!」と自信をつけるためにも、小さなところ(財布や鞄の中、メイクボックスなど)や引き出し1つ1つを確実に終わらせていくことをおすすめします。
今年もⅠつⅠつ引き出しを開け、手放すモノ・手放す理由などをざっくり記録していきたいと思いますので、「今年こそ断捨離をするぞー!」と思っている方がいましたら、一緒に頑張らせていただきたいなと思っています☺️
\愛用の断捨離ボックス/
ではでは〜👋
▼ランキングに参加しています▼
ポチッと押して頂けると嬉しいです☺️
\maiの楽天room/